DIYアドバイザーの資格を取ろう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
DIYアドバイザーとは…

住まいの手入れ、補修、改善等を自らの手で行ない、快適な生活空間を創造したいと願う生活者を対象に、DIYの指導・相談にたずさわる人です。 人々の住生活向上への関心が高まるとともに、DIYに必要な用品が広範囲であること、DIYの方法も作業環境条件等によって変わることなどから、DIYアドバイザーへの期待と要望がさらに高まっていくものと考えられます。

DIYアドバイザーの役割
  1. DIYer(住まいの補修、改善を自分の手で行う人たち)に対し、各ニーズに応じたDIY用品の選択やDIYの作業方法について相談にのるとともに、安全確保及び法規制等への対応に必要な指導助言を行う。
  2. DIYに関する講習会、サークル等において講師等として、DIYの普及指導にあたる。
  3. 自己研鑽に努め、DIYの普及と発展に寄与するとともに、快適で豊かな生活文化の形成に貢献する。
DIYアドバイザーの資格を取る事によって有利となる職業

DIYアドバイザーの資格があることで有利になる業界としては、DIYに使用する用具・用品・材料を製造するメーカーの商品開発部門や営業部門が考えられます。
その他、カルチャースクールの講師の道もあります。実益と節約と趣味をかねてDIYを勉強したいという方も多く、講師の需要もあるようです。ホームセンターなどの小売業の販売店員がもっとも有力です。ホームセンター関連の就職はDIYアドバイザーがあれば、就職率は有利になります。

DIYアドバイザー資格試験に必要な知識と技能の範囲

DIYアドバイザーの機能と役割に基づき、DIYアドバイザーに求められる知識及び技能は次のとおりです
一次試験<学科>範囲1~5

  1. 住宅及び住宅設備機器に関する基礎知識
  2. DIY用品に関する知識
  3. DIYの方法に関する知識
  4. DIYの関連法規に関する知識
  5. 1~4に掲げるものの他、DIYに関する基礎知識

二次試験<実技・面接>範囲6.7

  1. DIYに関する実技の能力
  2. DIYerの相談内容を正しく理解し、これに基づいて的確に指導助言を行う能力
DIYアドバイザー資格試験に合格するためには…

DIYアドバイザー資格試験に合格するための勉強方法としては次の2点があります。

  1. 自力で参考書を相手にDIYの知識を勉強する
  2. 通信教育を利用してDIYの知識を勉強する
自力で参考書を相手にDIYの知識を勉強する

自力でDIYアドバイザー資格試験に必要な知識を得るためには最低でも次の参考書が必要となります

  1. DIYアドバイザーハンドブック(日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会発行)
  2. DIYアドバイザーハンドブック技能編(日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会発行)
  3. DIYアドバイザー資格試験学科問題集(日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会発行)
  4. DIYアドバイザー資格試験実技問題集(日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会発行)

私は以上の4冊で試験に臨み、1発合格を果たしましたのでこれだけで問題ないと考えております
そのほかに日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会が主催する学科研修と1次試験合格者を対象に行われる実技講習会には参加したほうが良いと思われます
私の場合は学科研修受講後から受験勉強を始めましたので勉強期間は1か月強、実技試験も実技講習を受講後から実技練習を始めました

そのほかの教材は同じく協会発行の

  1. DIY映像(DVD)教材 DIYの実際 「道工具編」
  2. DIY映像(DVD)教材 DIYの実際 「電動工具編」
  3. DIY映像(DVD)教材 DIYの実際 「塗装・接着編」

がありますので、必要に応じて購入されればよいでしょう

通信教育を利用してDIYの知識を勉強する

産業能率大学で「通信教育実践DIYコース」を受講します

教科書は通信教育独自のものですが、基本的に「DIYアドバイザーハンドブック」「DIYアドバイザーハンドブック(技能編)」に準拠したものとなっており、研修会でも使えるようになっている
道工具の使い方に関する実技的要素を盛り込んだ映像教材(DVD)を使用して自己学習に適するように、わかりやすく構成されている
6ヶ月の標準学習期間が設定されているが、最長で8ヶ月、最短では1ヶ月以内でも修了が可能なカリキュラムとなっている

通信教育の詳細は→【DIY通信教育】

DIYアドバイザー資格を取得するまでの流れと費用
  • 受験資格
    試験が行われる年度の4月1日における年令が満18歳以上であること
  • 「受験の手引・願書」の購入
    4月下旬頃から6月中旬頃まで販売…¥1,080-(消費税8%込み)
  • 出願
    願書の受付期間:5月中旬から6月中旬
    受験料:¥14,040-(消費税8%込み)
  • 学科研修:7月中旬2日間
    受講料:¥10,800-(消費税8%込み)
  • 一次試験(学科):8月下旬
  • 実技研修:10月
    受講料:¥16,200-(消費税8%込み)
  • 二次試験(実技・面接):11月
  • 二次試験合格後のDIYアドバイザー登録料:¥14,040-
  • その他書籍など

    1. DIYアドバイザーハンドブック(A4判260頁):¥6,000-(消費税8%込み)
    2. DIYアドバイザーハンドブック(技能編)(A4判128頁):¥4,000-(消費税8%込み)
    3. DIY商品の解説(A4判361頁):¥5,000-(消費税8%込み)
    4. 学科試験問題集(過去8年間)(B5判154頁):¥2,160-(消費税8%込み)
    5. 実技試験問題集(過去8年間)(B5判212頁):¥2,160-(消費税8%込み)
    6. DIY映像(DVD)教材 DIYの実際 「道工具編」:¥4,320-(消費税8%込み)
    7. DIY映像(DVD)教材 DIYの実際 「電動工具編」:¥4,320-(消費税8%込み)
    8. DIY映像(DVD)教材 DIYの実際 「塗装・接着編」:¥4,320-(消費税8%込み)
    9. DIYアドバイザー通信教育:¥30,240-(消費税8%込み)

平成28年度資格試験結果
平成27年度資格試験結果
平成27、28年度とも受験者数は1700名強、最終合格率は31~33%程度であった

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*