科目:マツ科 | 針葉樹
学名:[Pinus densiflora]
産地
国内では北海道以外のほぼ日本全域に生育している。
特徴
一般的にマツ科の樹木は痩せた土地でも育つと言われており、このアカマツも例外ではなく、あまり肥沃でない土地でも生育しているアカマツを見る事ができる。
樹皮が赤みがかっているのがアカマツという名前由来だと言われていて、クロマツが「雄松」と呼ばれることに対比して、「雌松」と呼ばれる事もある。
ヤニがでやすく、やや狂いが生じやすいので利用しやすい木材とは言い難い側面も持つが、寒冷な気候にも耐える事ができるという特徴を持ち、ほぼ日本全域に分布している事から比較的安価で買う事ができるという利点がある。
その他の特徴としては心材の水中における保存性の高さがあげられる。
松脂を多く含み、一度、火がつくと強い炎が出るため、薪として使用する場合は良い木材だと言えるが、建築の材料として利用する場合は火気のあまりない場所で使用するなどの工夫をした方がよい。
気乾比重:0.53
用途
主に建材として使用され、建物の梁、敷居の摩擦部、和室の床柱などに使用される。
また、土の中でも腐りにくいという特徴を持つ事から土中杭としても利用されている。
材木以外の用途としては樹形を整えやすいという特徴から盆栽への利用があげられる。
色調
辺材は白褐色、心材は淡白褐色で、辺材、心材の境界は不明瞭で見分けるのは難しい。
最近のコメント