科目:ブナ科 | 広葉樹
その他の名称:レッドオーク、ノーザンレッドオーク
学名:[Quercus rubra]
産地
北米大陸の東部に生育している。
特徴
乾燥が遅い材で人口乾燥でも天然乾燥でも、劣化する特性を持っている為、乾燥の際には十分な注意が必要である。乾燥後の安定性は中庸で、硬く、重い材なので釘打ち、ネジ止めなどの際などは下穴を開けた方が加工が上手くいく。
強度のレベルは高く、蒸し曲げの耐性は特に高いので蒸し曲げに向いている材といえる。ステインやオイルなどの塗料の吸収はよく、艶出し加工にも適正がある為、美しく仕上がる。
導菅孔にチロースがない為、その点はアメリカンホワイトオークとは全く違い、樽などの液体を貯蔵する為の器としての利用には適していない。
気乾比重:0.77
用途
強度を活かしたフローリングなどの床材、家具材、建具などに利用され、他にもスライス加工を行い化粧単板の材料としても利用される。
屋外使用の場合は防腐処理を行ってから使用される。
色調
辺材は白色、心材は淡い桃茶色から赤褐色で、辺材、心材は色が全く違う為、境界はハッキリしている。
最近のコメント