イブキ

科目:マメ科 | 広葉樹
その他の名称:カイズカイブキ(貝塚伊吹)、ビャクシン(柏槇)、イブキビャクシン(伊吹柏槇)
学名:[Juniperus chinensis]


ibuki

産地

北海道を除く、日本全国に分布している。
また、日本以外でも朝鮮半島や中華人民共和国の中部でも生育している。

特徴

直径が40cmほどの大きさの年輪の幅が狭く、成長が遅い木である。良質な木材として昔から使用されてきたが、現在では出荷量が少ないため、その用途は限られている。

乾燥は容易で、乾燥中に特に注意する事はない。
針葉樹の中では比重の重い木であるが、あまり硬さは無いようである。しかし、粘りがあり、カンナなどで仕上げると光沢がでるという良い特徴を持つ。
加工についてはノコギリなどの切削加工、カンナなどによる仕上げ加工の両方に適性があり、基本的には加工性の高い木材だと言える。
耐久性に優れており、腐りにくく、摩耗に対する耐久性も持っている。

また、大きく成長すると幹がねじれたような形状になる事も特徴のひとつである。

国内産は入手が難しい為、海外産のペンシルシダーをアフリカや北米から輸入していたが、現在ではそちらも入手が難しくなってきているようである。

気乾比重:0.65

用途

主に香りの良さを活かした床柱などの内装材としての用途や家具の材料として重宝されてきた。
また、切削加工性の良さから、鉛筆軸などにも利用される。

尚、同種のカイヅカイブキは園芸品種として利用されている。

色調

辺材は帯黄白色、心材は帯赤褐色で色調が異なる為、辺材と心材は見分けやすく、境界もハッキリしている。


ibuki