イペ

科目:ノウゼンカヅラ科 | 広葉樹
学名:[Tabebuia spp.]


ipe

産地

中米から、南米にかけて分布していまる。

特徴

樹高が45m、胸高直径が1.3mほどにもなる比較的大きな木で、多くの樹種がイペとしてグループ化されて扱われている為、木材によって色調などに幅がある。

強度が20~30年全く変わらず、あらゆる意味で耐朽性の非常に高い木です。磨耗にも強く、虫害用の処理をしなくても屋外の利用にも全く問題がない。
乾燥も比較的はやく、乾燥後は安定した木材になる樹種であるが、杢理が交錯しているものがある為、加工はやや困難で、木の粉で炎症を起こす事がある木材なので加工の際にはやや注意が必要である。

気乾比重:1.20

用途

外装用、家具用、建設工事用、フローリングなどの内装材、船の甲板、道具の柄など、その耐朽性を活かし、幅広い用途で用いられる。

色調

辺材は淡褐色、心材は薄褐色、緑褐色から茶褐色と様々な色調のものが存在する。辺材と心材は境界が明瞭でない為、見分けづらい。


ipe