科目:マメ科 | 広葉樹
学名:[Guibourtia ehie]
産地
西アフリカのコンゴ、コートジボアール、ガーナなどの熱帯雨林地域に生育している。
特徴
樹高が約30m、胸高直径が0.8mほどになる木である。年月を重ねた樹木は瘤状の隆起が見られ、それが木材に独特の模様をもたらしている。
乾燥は早くて容易、乾燥後の狂いは中庸である。あらゆる強度基準の測定結果が平均的なレベルで、唯一曲げ強さのみが少し高い適正が見られる。耐久性に関しても強度同様、ほぼ平均的な耐性を持っている。
加工はやや難しいが、釘打ち、ネジ止めの相性は良く、接着に対する適正も高く、仕上がりに関しても輝くような非常に美しい表面が得られる。
また、他の色が乗りやすい為、漂白して染色し、ウォールナットなどの他の木材の代用として利用される事もある。
気乾比重:0.80
用途
美しい木目を活かし、高級家具、フローリングなどの内装材、小物などに利用される。
また、スライスカットされて化粧単板として、ドアや羽目板などに使用される事も珍しくない。
色調
辺材の色は灰白色で、心材は黄褐色から暗茶褐色。辺材、心材の境界は明瞭で分かりやすい。縞状に黒っぽい線が入っている。
最近のコメント